- 2019-12-10
レンズフィルター クイックリリースリング UURig
瞬間にNDフィルターを付けたり外したり この3年間、京都市美術館(京都市京セラ美術館)のリニューアルの記録映像の制作をしていますが、建物の中を撮ったり、外を撮ったりで明るさが大きく変わる環境でNDフィルターを付けたり外したりを頻繁にやっていました。 […]
瞬間にNDフィルターを付けたり外したり この3年間、京都市美術館(京都市京セラ美術館)のリニューアルの記録映像の制作をしていますが、建物の中を撮ったり、外を撮ったりで明るさが大きく変わる環境でNDフィルターを付けたり外したりを頻繁にやっていました。 […]
今回は利用する時の注意点と考え方についてです。 Aliexpressで最初に何を買ったのかと調べてみると、ちょうど昨年の今頃Vマウントバッテリーのアダプター等を調達していました。 SmallRigというメーカーのカメラパーツもものによってはメーカ […]
My Art Today Blogしばらくご無沙汰してしまいました・・。Artネタをまとめて。 金沢21世紀美術館の15周年 現在地 3年ぶりに金沢に行きました。 3年くらい前までは撮影や作品設営などで割と長い期間滞在する事もあったのですが、す […]
ブラウン管の時代から映像編集には画質のしっかりしたモニターを選ぶべきというのは変わりませんが、仕事で映像制作をする時にモニターのにコストをかけても、実際に個々の制作の画質が改善されたり納品物自体の画質が良くなったりする事は直接的には無いと言えるかも […]
理事をしています公益法人の建物に防犯用のカメラを設置することになりました。専門の業者さんなども機材や価格を調べたのですが、どうも最近は国産メーカーでなく中国製の監視カメラが安くて性能もよさそうなのが主流になっている事が分かって、日曜大工程度の工作が […]
私は数年前から公益法人の理事をしているのですが、その建物の駐車スペースの枠と番号などを設置することになりました。また隣接する駐輪場も利用される方が多い時に、整然と並べてもらえるようにこちらにもラインを設置することになりました。専門の業者さんに発注す […]
あいちトリエンナーレに行ってきました。日帰りで9時半には名古屋市美に入るという日程で終日歩き回りました。名古屋会場だけですが、そのスナップをVOLG動画にまとめました。(8月17日の記録です) 瀬戸芸に比べてあいトリは芸術祭コンセプト「見失ったア […]
8月は3回に分けてVLOGでHLGの現状の使い方を紹介しました。(2020でなく709)のプロジェクト、タイムラインでの方法と効果についてまとめたが、さすがにマニアックで反響は今ひとつです。HDRは現在のテレビにとって最後の高画質を補完する技術で、 […]
おそらく20年くらいシンプルなマウスを映像の編集に使っていました。その間、アップル純正のマジックマウスやトラックパッドも試してみました。長編の編集の時にタイムラインを長く表示するために2モニターにしてみたところ、数年前のマウスでは少し動きが鈍いので […]
ManfrottoとVinten 現在私は小型のビデオ雲台としてManfrottoの701HDV(既に廃番)とMVH500Aを使っています。両方共GH5を乗せる事は出来ますが、どちらにもカウンターバランスは一定ですが、MVH500Aではトルクが強く […]